さて(メモ)

今日の朝方、来年の履修科目について見ていたら、いろいろやらなきゃいけないんだなあ・・・と思った。2年以上は自分で科目登録しなきゃならないらしいし。そして、手引き(これはネットで見てたら非常に遅くていらいらするので、落としてFoxitで読んだ)を読んでいたら、昨年度と変わったことに気づいた。

どうやら、2006年度からオープン教育センターの科目でも、理工学部の単位として認定されるらしい。「講義課目」と「テーマカレッジ」はA1群(つまり総合科目・基礎科目などの複合領域のやつ。機械は16単位を卒業までにとらなきゃならない)に算入(8単位まで)され、「特色ある言語科目」はA2群に4単位まで算入されるらしい(語学は卒業までに12単位)

おお、これは面白いなと思った。理工の中にあるやつだけじゃなくて単位がとれるんなら、理工のつまらない複合科目を取らなくてもいいってのはいい感じだし(ためしにオープン教育センターのシラバス見てたら面白そうなのが結構あるなあと思った。)。ちなみに今のところ、総合は3つやったから全部単位が取れているとすると残り10単位あるなあとか思う。

さらに語学に算入されるんなら、例えば1年のときにやった語学が全部単位取れたと仮定すると(この仮定はドイツ語が非常にあやうい俺にとっては危険だがw)既に8単位とれているので、残り4単位となるわけだが、それをアイヌ語・アイルランド語・アラビア語・イタリア語・インドネシア語・タイ語・タガログ語・朝鮮語・デンマーク語・バスク語・ベトナム語・ポーランド語・ポルトガル語・モンゴル語・ルーマニア語などで埋めることができるようだ。アラビア語とか面白そうだし、アイヌ語は夏季集中とかあるから、単位が危なそうなときはこれでなんとかなるんじゃないかとか思った。

さらに、教職科目を見ていると、いろいろ大変そうなことがある。俺は高校理科さえ取れればいいんじゃないかと思っているので(ちなみに悲しいことに高校の免許だけでは東京都の教員にはなれない。何故か、高校も中学もないと応募資格がないのだ)、他学科聴講は少しだけでなんとかなりそうだが、中学の免許の場合、他学科の実験まででなきゃならない。例えば、生物学実験(応化)とか地球科学実験(資源)をどっちもやらなきゃならない。そんなの不可能な気がするので、高校のみにしたわけだ。

教職に必要な科目の単位は、

  • 日本国憲法(これは理工の複合の「憲法」でとれる)
  • 体育(実技)(もう夏の楽しい自転車合宿に行ったので取れてる)
  • 外国語コミュニケーション(英語ⅠFSの単位がくれば大丈夫)
  • 情報機器の操作(IT入門が単位くれば大丈夫)
  • 教職に関する科目(1年次の教職科目がすべて取れていれば、残り13単位。ちなみに教育実習4年のみで3単位)
  • 教科に関する科目・教科または教職に関する科目(合計34単位中、機械では全部とれなさそう。後述)

というようになっているが、問題なのは最後のやつで、機械で普通に単位を取っていった場合、足りなくなりそうなのは生物と地球科学A,B。生物は一応選択で3年で取れることになってるけど、そういう系に行かないと取れない時間割なのかもしれないとか考えると他学科聴講で取ったほうがいいのかの知れないし。地球科学っていうやつに至っては通年で資源・物開・社工・応物・物のどれか1年に混ざって取らなきゃならない。

という風に考えていくと、2年では大変そうだ。教職なんてとっても教育免許の更新制もスタートしてすぐに失効するのかもしれないし、都の教員になれないとか考えると面倒くさくなってくる。まあ乗り始めた船だし、途中でやめると根性がないみたいで嫌だと考えて、だらだら続けて失敗したことも沢山今まである。そういう意味では自分に必要なことと要らないことを判断して行動できる人ってのを前から尊敬してきた。

ここは考え時だなあと思う。まあやってできないことはなさそうだけどw

コメント