そして伝説へ

今日は朝、多少早く起きて学校に行って、ゼミのために頑張って作ったノズルの静温分布、静圧分布、マッハ数分布のグラフを印刷しようと思っていたのに、目覚めたら10:10だった。ゼミは2限なので10:40前くらいから始まる。ということで柿とバナナを食べて、おにぎりを作って出発。学校に10:28に到着して製図室に駆け込み、パソコン立ち上げて印刷し、ゼミの部屋へ。

丁度くらいの時間に到着し、みんな(といっても4人だけれど)結果を報告。解析の結果はみんな独自でやってそれぞれが正しいかどうかを確かめるので、他のやつのを見たら同じような感じだった。1人、マッハ数が4まであがったりマイナスになったりしてるのがあって面白かった。しかし熱伝導は熱伝達の式と同時に、メッシュを切って各時間ステップごとに定常と仮定してやるのか・・面倒だ。

ゼミで読んでるCFDはようやく本が終わりそうな気配がしてきた。8章中、座標変換と格子生成の7章まで来た。8章は有限体積法だからもうかなり来た気がする。激しい本だった。誤字脱字の多さと内容の不親切さがやばいけれど、勉強にはなった。英語の方は終わりが見えないけれど、内容はようやく面白くなってきた感じがする。今は音速の定義、

¥sqrt{(¥frac{dP}{d ¥rho})_{isentoropic}}

のあたり。

3限は電気なんとかの力学。今日の内容はなんだっけかな、最初にベクトル場とスカラー場とかやってて(ヴェクタとスケイラw)それからテンソルとかなんとか言ってて、反変ヴェクタ、共変ヴェクタの話。反変速度っていうのがCFDの座標変換でゼミで出てきたので本日2回目だと思った。あとは実験のグラフ書くために自在定規と格闘していた。レポートが返ってきてCだった。答え合ってても書き方が駄目らしい。

4限はガスタービン・ジェットエンジン概論。今日はブレイトンサイクルの話と、やっぱりTs線図、それから飛行機とロケットの推力の話。先生の説明が慣れてきている感じがした。ジェットエンジンの予冷とかの話が分かった。後、RRの3軸シリーズ「トレント」とか。最後の演習で全部やろうとした。先生がたまに説明が速いときに逆のこと言ってるなと思った。

5限は宇宙科学技術。今日も先週に引き続きJAXAの鈴木さんという人。先生は「知らないけどグループ長って偉い人なんじゃないか」って言ってた。内容は衛星の制御の話とGPS。ゆっくりやってみたいと思うものの速くてうーんと思っているうちに先に行ってしまったので一人で英語の勉強をしていた。話が聞き取りやすい人と聞き取りにくい人って絶対いる。

たとえば流体の若い方の人の話は凄く聞き取りやすい。おじいちゃんは聞き取りにくい。水曜の材力的な授業のおじいちゃんのも聞き取りにくい。そして今日の宇宙何とかの人も非常に聞き取りにくい。自分はどうかを言われれば自信ないけれど、人に聞き取ってもらうために練習も必要なのかもしれない。意図が伝わらなきゃ言葉なんて無意味。

帰ってご飯を食べて課題とかやる。そういえば生物のレポートは通ったのは4人だけだったらしく、4人以外は全員取りに来ることってことになってた。明日開いてるのかな。4階の化学の実験の準備室的なところ。そして試験飛行に行かないかと悲観主義者に誘われてた。飲み会に行くお金もないしどうしようかと思っていたところだ。でも寒そうだ。

あと、友達にFortranのデバッグを頼んだらすぐに答えが出てうれしい反面少しへこむ。昨日4時まで頑張った俺はなんだったんだと。そしてギター弾いてた。タカフはスタジオmp3アップしないのかなあ。自分のひどい歌聞いてちょっとはフィードバックしたいのだけれど。

この前筑波に行ったときに「何歳までストライクゾーンか」って話をしたのだけれど、中3から45とか広いなーと思った。中学生・高校生はありえないとにのは言っていたけれど、俺は中2から35くらいかなと思った。でも中2ととか想像つかないなあと思っていたのを何故か今日思い出した。

コメント