アンパンマン、新しい腰よ!(バタ子さん風に)

今日は起きてみると12:40だった。3限が始まるのが13:00なのでかなり危なかったのだけれど、そこは家の近さを十二分に発揮して12:53出発、12:59到着というギリギリスケジュール。しかも急いでいて筆箱+手帳を忘れて授業がどこだか分からなかったのですぐに事務所に飛びこんで時間を調べた。出て行くときにひろきと遭遇。

3限は環境と生物っていう授業。複合。席に急いで座って隣の知らない人にシャーペンを借りて出席カードを書いた。玉川大で教えてるとか言ってたお爺ちゃんの先生。どうやら農薬の専門家らしい。思ってたより内容は面白かった。話し方がゆっくりしてはいるけれど科学的・論理的で、たとえばよく知らない人とかだと「地球温暖化の原因は二酸化炭素」と言ってしまうところを、「地球温暖化の原因は二酸化炭素っていうのが今のところの多数派」とかいう言い方をしていたり。そんな話で終わった。

4限は数値計算法。この授業は4年の授業なのだけれど、なぜか推奨科目になっていてそしてなぜか登録できた不思議な科目。言ってみると凄いおばちゃんがチャキチャキと進めていた。また友達にシャーペンを借りた。授業の進め方にもものすごく慣れていて、内容が非常に分かりやすい。河合(塾ね)の授業みたいだった。内容は数値計算法とは何かってことと、非線形方程式の2分法。去年まではMatlabを使っていたらしい。

5限は流体2。先生は去年の流体と同じ、若い方の人。お爺ちゃんじゃなくてほんとによかった。この人のほうがはるかに分かりやすい。内容は最初に流体の授業の進め方を話して(大学・大学院での)、それからNS(Navier-Stokes)方程式の導出。まー去年までのでかい教室のせいで文字が見えない(遠すぎて)とかわかんないとかって低次元なことがなくてよかった。狭い教室のほうがいいわ。

6限は初めてのゼミ。佐藤研は今年からできたということで人数が少なくてどんなもんかとかなり不安だったのだけれど、面白かった。昨日の熱の授業で自己紹介してる先生をみて、面白い人だなあとか思ってた印象はそのまま。最初に自己紹介をして、これからどんな風にやっていくかということを決めたり話したり。

研究室の特徴は、新しい(好きなことができる、色がない)・航空宇宙推進系・JAXAと連携ってことらしい。そして研究に重要なことは健康・コミュニケーション・発想だと。そして3年でいっぱい遊んでおこう!といっていた。うーむいい感じ。研究内容は基本的に本人のやりたいことらしいけど、CFDでも風洞(JAXA@調布の)実験でもいいとのこと。実験をやるんなら実家に戻りそうな予感。

ゼミでは航空宇宙の本(英語)を読むってことと、CFD(数値計算流体力学)になった。何しろ人数が少なくて(今のところ研究室全体で先生含めて6人)なんでも自分たちで決めてくってのが凄く大変だけれど面白そうだった。院生がいなかったりするデメリットはめっちゃ大きいと思うけれど、その分自由だなあとか思う。そういや研究室のサイトを自分が作ることになった。そして終わり、携帯を聞いたりしてから格納庫へ。

今日は新歓で人数いっぱい来ちゃったらどうしようということで2年生が悩んだりしていた。その後、180がサンクスファミリーの仲間入りをしたということで見に行ってからトレーニング。アップ10分、レベル7マニュアル40分、ダウン10分以上。一昨日50分できて今日は60分と思っていたのに40分しかいかなかったのでどうしてなのか、と自問自答と反省。本当にがっかりした。明日もしめっちゃ超回復してたらもういっかいチャレンジしてみようと思う。

その後、格納庫でひろきとかと談笑。またもやパソコンをもらってきた(なぜか知らないけれどまたマック)やつがいてうらやましく感じつつ、フェア棚がいじめられているような位置取りになっていたので文句をしゅうへいに言った。時間割の話とかしていたら気づいたら23:00を過ぎていて、帰る。眠い。

昨日の地下の様子。一年生がめっちゃ見に来た。

コメント