一日中眠い日

今日は朝ずっと起きてて、twitterで話してたら朝を迎えたんだけど結局朝練はなくなってしまい、しょうがないので布団に包まっていたら気づいたときには10:37になっていた。授業は10:40からなのでこりゃ間に合わないなと思いながら授業へ。10:52くらいに到着して座る。後ろ過ぎて全然前が見えない。

2限は音楽論。今日は退廃音楽について。ナチが禁止した音楽と支持した音楽では何が違うかという内容だった。今までの授業の中で一番たくさんの曲を聞いた気がする。退廃音楽って言ってもユダヤ人が作ったから退廃音楽とかいう理由が多い(でもそれでも認められているのもあって不思議)のだけれど、俺は退廃じゃないほうが好きだったなあ。どっちが優れているとかそういうことは特にない。

3限はターボな話。最初に等温効率やってからポリトロープ効率をやってた。それからstatorとかrotorの話。いよいよ金曜のうちの先生の授業と内容がかぶってきた。速度三角形とか出てきたし。同じ内容だったらテスト楽だなと思う。演習はポリトロープ比仕事を出すってやつだったけど微妙に分からないところがあった。でも眠かったのでそれ以上考えなかった。

4限は高速流体。最初に乱流モデルの話があってそれから圧縮性流体の特性線の話。もう眠くて意識との闘いだったが乱流モデルも何言ってるか不明だなと思っていたのだけれど、圧縮性の話も謎。眠いなと思ってたら最後に特性線が出てきた。特性線のu+a,u,u-aって流束ヤコビアンの固有値なんじゃなかったっけ?どこから出てきたのやらと眠い頭で思って終わった。

5限は産業総論。今日はJFEの人が来た。合併した話を始めて詳しく聞けた。鉄を作るのはなんだか全部でかくて、狂気だと思う。なんか人間が大きすぎるものを目的があるからといって作ってしまうの狂気な気がするんだよね、俺は。最後にまとめて経営論みたいなことを言っていたけれど、やっぱりああいうのは抽象論だけじゃ駄目だと思う。ケースがないと。

6限は教育法。行ってみると再来週に俺がやる模擬授業の教科書が置いてあったので借りてきた。場所は「音」。物理分野がいいっていったら音になったのか、まあ光とかよりかはよかったなあと思ったけれど、範囲見たら振動数の違いと振幅の違いで音の高低と強弱が変わるっていう実験のところだった。ギター弾く実験のところなので音が出るものがないと意味のない授業になる気がするな。化学とかと違って覚えることあんまりないし。てっちゃんがこの授業やればいい気がするな。

模擬授業自体は今日の人のところは炭酸水素ナトリウムを試験管中で加熱して分解するっていうようなところ。俺はもう何に分解するか忘れていて演習みたいのに素で悩んだ。あと先生役の人に聞かれてどのくらいのレベルで答えたらいいのか迷う。「水素にマッチ近づけたらどうなりますか?」って言われて「音がでます」と答えた俺。

帰ってカレー食ってすぐに寝てしまった。水族館行きたい。

コメント