ファイナンシャルプランナー2級に受かった

日紀

今回、ファイナンシャルプランナー2級の試験を受けて合格した。点は下記の通り。

  • 学科46/60点
  • 実技74/100点

今までは人生の中でいくつかファイナンシャルプランナーみたいなことをやったことはあったが、全般的な知識が元々あるわけでは全然なかった。例えば毎年確定申告は自分でやっていた(医療費控除、株の損益通算、ふるさと納税外国税額控除、海外証券会社の配当益申告など)し、投資もやっているので、そこら辺周りの知識はあった。主に所得税、住民税、株式投資信託 FXそこら辺の知識である。一方で全然知らない分野も多かった。例えば生命保険であるとか公的年金であるとか相続とか事業継承みたいな分野は全然興味もなかったし、そもそも勉強したことも自分で何か手続きをしたこともなかった。

ここ最近は大体毎日ジムに通っていて、だいたい毎日自転車をこぐかジョギングをするなどしている。その時に主に暇なので、ファイナンシャルプランナーの勉強を始めることにしたのだった。ジムでは元々ディズニープラスでマーベルの映画を見たりしていたんだが、途中からそういうのもあきたので、最近はずっと FP2級の過去問をやっていた。一番難しかったのは、走りながら電卓を叩くことである。例えば生命保険で誰かが死んだ時にいくらもらえますか?みたいな問題は電卓を叩きまくる必要があるんだが、携帯の画面が小さいし、走りながら電卓を正確に押すのは困難を極めた。簡単な問題は電卓を叩くのが面倒なので暗算を駆使した。

使った教材はほんださんというYouTuber がやっているファイナンシャルプランナー2級の講義である。それに加えて過去問道場というサイトがあって、無料で過去問演習をできるという素晴らしいサービスがあるので、それを主にやっていた。アメリカに住んでいるので、日本の例えば問題集とかテキストとか本を買うのができないので(できるが高い)、YouTube と過去問道場だけでやっていた。テキスト代はかからなくて経済的でよかった。過去問道場は学科649問、実技414問やった(ようだ)。

今回夏に日本に一時帰国しているので、その間に受けに行こうと思って予約した。10時から学科、12時半から実技。実技はFP協会の資産設計相談業務である。試験自体は西新宿にあるテストセンター(Daiwaビル8階)で受けた。Google マップのレビューを見ると、とても評判が悪く、係員がめちゃくちゃ喋っていたとか、パソコンが固まったとか、ペンがインクが出なくなったとか、なんかそういうことがひたすら書いてある。今回行ってみたら、そこまで悪くはなかった。ただ、狭い部屋の中に人がぎゅうぎゅう詰めにパソコンに向かっているので、部屋の換気もちゃんとされていなくて空気が悪いし、クーラーもきいてないので暑いのが曲者だった。キーボードはテンキーつき。マウスはゲインが小さくいまいちだった(B-5卓は特に。B−2卓はよい)。

問題は難しかった。過去問道場でやったのに比べて、そもそも全く語句が分からない問題とか、計算の仕方が分からない問題が多かった。それでも時間はたっぷりあるので、すべての問題を2周することができて、見直し中にも自分のミスに気づいたりしたので多少マシになった。

学科が終わったとき、46点と表示されて落ちたか…と15秒くらい落ち込んでいたのだが、直後に合格とわかって一転嬉しかった。60%で合格=60点以上で合格と思い込んでいたので46はだめだと思ってしまったが、全部で60問で一つ1点なので36問解ければ受かるという仕組みだったようだ。実技のほうがさらにわからなかったが、終わってみたら60%以上取れていてよかった。

FPをとったからといってファイナンシャルプランナーを職業にできるような簡単なものではないが、試験料12000円弱払ったので無駄にならずに助かった。FP1級もやろうかなと思ったが、過去問道場が1級は有料らしくどうしようかなと思っている。

コメント