「異文化理解力 – 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養」の感想

日紀

たとえば、自分が日本人で、アメリカ人と仕事するときに「なんでこんな当たり前のこと聞くの?普通、そんな当たり前のこと尋ねたら自分が基本的なこともわかってないバカだと言ってるみたいだ」と思ったことがあったら、この本はその感覚を解決してくれる本だ。個人的には、日本人としてアメリカに住んでいる身として、めちゃくちゃ面白い本だった。おすすめ。自分の出身文化は潜在意識のレベルで自分の考え方を縛りつける。もっとも重要なことは、自分がその意識のもとに思考していることに気づかず、自分以外の文化のもとに思考しているひとのことをバカだと思ってしまったり、誤解してしまったりすることだ。そのような場合、なぜそうなったのかがお互いに理解できない。この本が示す「Culture Map」はその理解の強力な助けとなる。



日本で生まれて日本で育った人にとって、異なる文化的背景を持つ人と仕事をすると様々な面で支障を感じることがあるだろう。例えば、次のことがらである。

  • わかりきったことを延々としゃべる/質問する
  • アウトプットの質が低い/間違いが多い
  • 根回しをせずいきなり大きな話題が提示される
  • 具体的な中身がわかっておらず、リスクが高いと思われるのに決断が下ってしまう
  • 上司に対しても堂々と自分の意見を述べる

こういう事例を目にすると、なんて常識がないのかと思ってしまったりする。もう少し学んでくると、アメリカ人は日本人に対してローコンテクスト文化だから背景知識を求めずいちから説明するのだ、などと少しずつ理解するようになる。このような文化的背景の違いに起因する問題を豊富な例を挙げてひとつひとつの側面から解説していってくれるのが本書だ。

この本を読むことは大きな価値を与えてくれるのでぜひ読んでみて欲しいが、特に面白かったのは下記。

  • 相手の文化が自分の文化と相対的にどこの位置にいるかが重要である。この点で出てくる本書の例のひとつは、次のようである。
    • あるプロジェクトはイギリス人とフランス人から構成されている。イギリス人は常にフランス人に対し、「まとまりがなく、時間の正確さにかける。ミーティングではしょっちゅう脇道にそれる」と不満を漏らしている。別のチームは、インド人とフランス人から構成されており、いつもインド人はフランス人に対し、「彼らはスケジュールに固執して、状況の変化に対応しない」という。この2つの話をドイツ人にしたところ、そのドイツ人は、「笑える話だね。ドイツ人の間では、イギリス人はいつもまとまりがなく、時間に遅れると話している。それはイギリス人がフランス人に対して思う不満そのものだよ」という。つまりは、ある文化出身かどうかが絶対的にその人を決めるわけではなく、相手と自分の文化の関係性をもって、異文化理解ができるということだ。
  • ひとつの文化的指標だけでは異文化理解をすることは難しい。この本では、8つの指標を提示している。1つの指標を持ってある文化出身の人と接すると、思い込みで失敗する。この問題の例は次のようである。
    • あるフランス人女性がアメリカに転勤になり、アメリカでの生活は満足していると語った。上司からの評価もいいし、仕事は自分に向いていると思っている。一方でアメリカ人の上司にその女性の評価を聞いてみると、仕事ぶりは満足しておらず、改善が見られないようであれば、仕事を続けることは難しいと思っているとのことである。どうしてこんな差があるのか?フランス人女性は、「アメリカ人はフランス人よりはっきりとした直接的なコミュニケーションをとり、率直であることがよいとされている」と思っている。実際に通常はそれは正しい。ただし、実際にはアメリカ人はフィードバックを行うときには、特にネガティブなことを伝える場合は、まずはポジティブな点を3点伝え、それから1点のネガティブな言葉を温かい励ましの言葉とともに伝える。フランスでは逆で、ポジティブな点は曖昧に伝え、ネガティブな点ははっきり伝える。お互いがこの背景を理解していなかったため、フランス人は自分はよく評価されていると感じ、アメリカ人はなぜ伝わらないとかと思っている、と言う問題が起きたのだった。1つの指標だけでは文化的差異を理解するのは難しい。

他にも様々な視点から文化的差異を説明する話が出てくる。この話の中で自分にとって面白いのは、文化的差異を理解し、尊重することの重要さである。この意味では本書は自分の考え方を変えた。よく聞く話では、日本を出てアメリカや他の国に住んだ人が、「日本人はこういうところがよくない、アメリカではこうだ」と話す。このような話は、日本に住んでいる日本人にとっては心地よいものではないことが多く、議論が巻き起こる。自分も、たしかにアメリカに住んでいてアメリカ人はフレンドリーでよいな、それに対して日本人は、と思うことがあった。本書を読んだ今では、それらは実際には文化的な違いなだけであり、どちらがより優れているわけではないということがわかるようになった。

コメント

  1. […] すでに感想を書いた。特に日本生まれで他の国で働く、またはほかの国から来た人と働く際にめちゃくちゃおすすめできる本である。 […]