東大入試

二日目:

朝は昨日より遅く起きる。というか寝坊気味。昨日疲れすぎた。親がレモンの皮を包んだやつをくれる。レモンの匂いをかぐと心臓の鼓動が正常化するらしい。使ってみるかなと思う。

新宿まで京王線で行って西口から丸の内線に乗ろうとすると「銀座で煙が出たので車両点検のため・・」というアナウンスがあった。しょうがないので中央・総武線か都営新宿線だなと思ったが、JRの方が近かったので各停の千葉行きに乗る。乗ってから「そういや四谷なら中央線快速でも停まるなあ」とか思った。南北線で乗り換えて東大へ。

昨日と同じ席に座る。最初は理科。大川(河合塾講師)の予想は当るのだろうか・・。

始まる。

物理から始める。

1問目は地球をくりぬいた所に物体を投げ入れるという単振動。

よくある問題だなと思う。

大川の単振動だという予想が当ったなと思う。

普通に解けるが思ったより時間がかかった。

最初の問題が解けたので調子が上がってきた。

2問目は電磁誘導。

円盤磁石の問題。

これも大川の予想大当たり。

レンツの法則を駆使して解く。

問題自体は楽だし量が少ないのですぐ終わる。

3問目は量子+波動。

これも大川の予想大当たり!

10年に一回しかでない量子の問題を当てるとは凄いなと思う。(前回は1995年)

なんとかなるがグラフは分からないので適当に書いておく。

そして化学に突入。

3問目の有機。

Ⅰは穴埋め問題でとっても楽。

去年の問題とはえらい違いだ。

Ⅱは構造決定。

これも非常に簡単。

しかし沸点の問題が一つだけ分からなかった。

2問目に行く。

Ⅱは普通のアルミニウム。

銅との違いが難しい。

その他はできる。

ⅠはCODの問題。

河合の夏期講習でやったなと思うが時間が足りないので出来るやつだけやる。

1問目に突入する。

Ⅰは脂肪酸を水にたらしてアボガドロ数を求める問題。

何回かやったことある問題だが、表面圧とか良く分からないのがでている。

根性で解く。

Ⅱは二酸化窒素と四酸化二窒素の平衡の問題。

これは何回もやったことあるが、光の吸収とか良く分からない問題。

適当に解く。

最後の問題を直していたら時間が来てしまう。

最後の記述の日本語が途中で止まってしまった。

時間が終わったのにもかかわらず、横のやつがガリガリ書きつづけていたので試験監督がひとり来て

「鉛筆置いて!!!」

と叫んでいた。横の奴ぐらい書きつづけていたら最後の記述もかけたのになと感じる。

昼は弁当を食ってからDUOを聞く。

早稲田の発表が12時からなのでもう始まっていた。携帯で受験番号リストを落とした。見るかどうか迷っていたら友達から電話が来た。5分くらい話す。早稲田の合格発表みるかどうか聞いてみたら見ないほうがいいと言っていた。そうかもなと思ったので見ないことにした。

英語が始まる。

と言っても始まる前にだいぶすかし読みはできている。

しかしあんまり分からなかった。

実際に読んでみても分かりにくい文章。

適当にでっち上げた。

そしてパラパラ全体を見渡す。

作文は絵の説明問題になっている。

4問目の文法問題は3年ぶりに誤文訂正が復活していた。

ますこれから始める。

半分ぐらいしか分からなかった。

次に和訳。

もの凄い長さになっている。

しかし大して難しくはなかった。

5問目に突入する。

ウェールズの灯台の話らしい。(東大と灯台をかけたのかなあ・・)

全体的に回想シーンがいっぱいで著者の気持ちが平叙文で書いてあってわかりにくかった。

最後のほうの問題は比較的簡単だったが最初のほうは難しい。

強引に解いてリスニングの下ごしらえを始める。

リスニングが始まる。

Aはエネルギー問題の話。

結構できるが数字の聞き取りは自信がない。

B、CはEUにおけるICカードについての議論。

そのままスクリプトを聞き取る問題が出た。簡単。

選択肢は適当に選んだ。

リスニングが終わりを告げる。

4,5問目のあまった所を終わらして2問目の英作文へ。

Aはあんまりきっちりかけないがどうにかする。

Bはcommunication styleを埋める問題。

設定が難しいが頑張って埋める。

それから1Bに進む。

エスペラントの話。

段落整除だが四問しかないので結構簡単。

作文を手直ししていたら時間が来て終わった。

回収されている間に密かに携帯で早稲田をチェックした。

帰りに代ゼニの解答速報をもらう。数学は思ったよりできていた。

帰りに新宿のビックカメラでパソコンを見ていた。

帰ってピザ食って家族に早稲田合格を祝ってもらえた。

↓これはリアルタイムの携帯書き込み。

コメント