日紀 737-8のMCASの設計変更はどのようなものになるのか – エチオピア航空 302便墜落事故 エチオピア航空の737-8が墜ちた。これを受けて、737-8のMCASの制御則を設計変更するという話がFAAやBoeingなどから公式にリリースされた。いくつかのメディア記事やプレスリリースを読んだ結果、だいたいの設計の変更の内容を理解でき... 2019.03.24 日紀
日紀 「異文化理解力 – 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養」の感想 たとえば、自分が日本人で、アメリカ人と仕事するときに「なんでこんな当たり前のこと聞くの?普通、そんな当たり前のこと尋ねたら自分が基本的なこともわかってないバカだと言ってるみたいだ」と思ったことがあったら、この本はその感覚を解決してくれる本だ... 2019.02.13 日紀
日紀 「小さな習慣」の感想 この本の伝えることは基本的にひとつである。できるだけ習慣の単位を小さくしろ!ということだ。習慣の力は偉大であり、毎日続ければ筋トレでも、英語でも、本を読むのでも、本を書くのでもいろいろなことが成し遂げられるようになる。一方で毎日継続して何か... 2019.02.11 日紀
日紀 「脳を鍛えるには運動しかない!」の感想 読めば読むほど、本を読んでいる場合ではなく運動しなくては!という気分にさせてくれる本だった。学校の成績、うつ、不安障害、ADHD、妊娠・出産・閉経、薬物乱用、アルコール乱用、老化などさまざまな例に対して運動がどう効くかを丁寧にひとつずつ確か... 2019.02.09 日紀
日紀 Kindleの読み上げ機能でめっちゃ本が読める 最近Kindleの本をAndroidの読み上げ機能で聴くのにはまっている。本がどんどん読める。これはちょっと今までなかった体験だぞ、と思っているので日記を書いておく。ほとんどの人にとっては、Kindleで読み上げ機能を使えることはもしかした... 2019.01.16 日紀
日紀 2018年に買ってよかったもの10選 @higammaのブログに2018年に買ったものが書いてあった。特にこの記事が面白いわけではなかったけれど、同じようなことを書いてみようと思った。2018年ははそれほど買い物をしていないので、あまり紹介するものがないかなと感じていた。それで... 2019.01.01 日紀
日紀 アメリカで2回目のUrgent Care (病院)に行った話 – 溶連菌 – アメリカに来て2回目のUrgent Careにヨロヨロしながら行った話(1回目はこちら)。今年のクリスマス休暇は11連休であり、カリフォルニアまでロードトリップに行こうとしていた。しかし、ユージーン (オレゴン州)で妻が風邪らしきものをひい... 2018.12.31 日紀
日紀 Boeing 737-8の制御則はなぜ機体を墜落させたか – ライオン・エア610便墜落事故 10月の終わりに、インドネシアでLion Airの飛行機が堕ちた。飛行機が落ちること自体はそれほど珍しい話ではないが、これがピカピカの新しい機体であり、設計自体も最新であった。最新の飛行機が落ちるということは、運行初期に起こる不具合の一環で... 2018.12.09 日紀
日紀 アメリカでちょっと得するお金テクニック3選 日本とアメリカで違うものは結構あるけれど、その中でもお金に関することは結構常識が違うと思う。とはいってもそれほど大したことは知らないので、自分がいまやっていることだけまとめる。アメリカに来た当初からこれらの知識を持っていればもうちょっと得で... 2018.11.10 日紀