日紀

日紀

2020年確定申告奮闘記 ~ふるさと納税、外国証券の納税、外国税額控除~

2020年の確定申告を終え、若干の還付金の振り込みも終わった。無事はじめから最後までやれた感じがするので記録を書いておく。当初考えていたよりも難しくなかったが、それなりによくわからないポイントが多かったので忘れないように(来年の自分のために...
日紀

なぜアメリカではSkew-Tが使われているのか

Radiosondeの観測結果を書き込むダイアグラムとして、アメリカではSkew-Tが主に使われていた。一方で、エマグラムは見たことがなかった。一方で、日本で気象の教科書を開いてみると、猫も杓子もエマグラムを使っている(ただし気象庁のWeb...
日紀

pyenv-win+venvでPythonの仮想環境を作る話(オフライン環境)

Pythonのバージョン切り替え(Python3.8.7とPython3.7.9の切り替えなど)と仮想環境を簡単に作るには、Anacondaが便利である。AnacondaはIntel MKLを用いたnumpyなど数値計算ライブラリを提供して...
日紀

Pythonが遅いときにPyPyを使うと救われることがある話 (AtCoder)

AtCoderのAtCoder Beginner Contest 189 (ABC189)に参加して、C問題でつまづいたのでメモ。私はふだんPythonを日常生活で使っており、AtCoderのコンテストもPythonを使って参加している。一...
日紀

小学2年生のプログラミングの始め方とまなび方

この前、小学生のプログラミングコンテストであるTech Kids Grand Prix 2020がYoutubeでライブストリーミングされていた。ある休日の朝、小学2年生の息子とこれを見ていた。見終わったあと、こどもが自分もやりたいと言い出...
日紀

得意なものと不得意なもの(AtCoderと将棋ウォーズ)

日本に帰ってきてから数か月、土日にときどき開催されるAtCoder Beginner Contest (ABC)に参加している。これは競技プログラミングというもので、数学とかアルゴリズムの分野から問題が出て、どのくらい早くその問題が解けるか...
日紀

スリウィジャヤ航空182便墜落事故の(きわめて初期の)考察

インドネシアでスリウィジャヤ航空182便が墜落したと報告されている(参考)。子どもの犠牲者が多く非常につらい事故だ。Flightradar24がADS-Bのデータを一部公開してくれているので、そのデータをもとに何が起きたのかを考えてみた。非...
日紀

2020年めっちゃ面白かった本7選

去年(2020年)はあまり本を読まなかった1年だった。理由は明白で、車に乗る時間がコロナによってグンと減ったから。アメリカに住んでいて車移動が多い生活のときはオーディオブックで本を読んでいたのだけれど、コロナで在宅勤務になり、その後会社がつ...
日紀

飲んでみたコーヒー豆

日本に帰ってきてコーヒー豆を毎回違うのを買って何がいいか試している。アメリカに住んでいるときは、コーヒーはもらえるものだったのであまり買うことがなかった。会社でも無料だったし、アパートでも無料だった。日本に帰ってきたら当然田舎のアパートには...
日紀

jupyter notebookが立ち上がらないエラーを直した

なぜか新しいパソコンでjupyter notebookが立ち上がらなかったのでメモ。条件条件と症状はつぎのとおり。Anacondaを使用。仮想環境でpython3.8。pip install notebook jupyterなどでjupyt...