リーマン問題とは

今日は朝多少早く起きてノズルの解析のグラフを書いて印刷してゼミに持っていこうと思っていたのに、前日寝るのが遅かったので起きれず、結局何もやらず起きてご飯食ってすぐに学校へ。ゼミの部屋の前にはすでに研究室のやつがいた。

ゼミ。最初にノズルの問題についてよくわからないところを相談。そして唯一途中まで終わってたのをみて、静圧とマッハ数が大して変わらないことが分かった。来週までにできるだろうかと思いつつ。その後にCFDの話。いよいよわけがわからない。強引に終わって英語の本を読む。今日のところは熱力の話。衝撃波とか。話がどっちも似通ってきたなと思った。

その後ようやく内容が薄いながらも完成した生物のレポートを出した。提出のポストはレポートで詰まっていたので中にいたおばちゃん(工場はおっさん(技術職員)が多いけど、化学系の人はおばちゃんが多い)に渡した。コープヌードルを買って上へ。

3限は電気機械系の力学。よく見るとJeanさんがいた。ヤンとともちゃんもいるので3世代で受けてるんだなと思った。先生の話は抽象的なことが多かった気がする。最後の少ない残り時間で演習をやったけれどどう考えても間に合わないだろと思った。提出するときにヤンがいて、腱鞘炎になりそうだったといっていた。それから月曜は雨という話も聞いた。雨嫌だなと思う。

4限はガスタービン・ジェットエンジン概論。うちの研究室で一番前の席は占められていた。話はどんどん進むので密度が高い気がする。状態量の話、内部エネルギ(並進・回転・振動)、エンタルピ、エントロピ。それから全エンタルピ、全温、全圧。そこからTs線図の話。最後に簡単な演習。

5限は宇宙科学技術。H2Aの航法・誘導・制御の話。最初のほうはなんとかふーんと思って聞いていたけれど、後のほうからお腹がすいてきたのと内容が難しくてよくわからんのでボーっとしてきた。運動方程式見ても理解する前に先にいっちゃってた。まあ別にいいかと思いつつ終わる。

その後先生の部屋にもう一回行って、baltzの式の本のコピーをもらう。しかし今googleで調べてみたけどbaltzの式ってどこにも載ってなかった。だいぶマニアックなやつなんだろうと思う。そこでちょっと話してから家に帰る。雨が降っていた。

家でご飯を食べ、本読んだりしてから寝る。12年生たちは学生交流会かーいいなーと思いながら。月曜雨だったらやだなー。それから理工にフリードマンっていうMITのノーベル物理学賞とった人が来てなんか話すらしい。行ってみたい。燃焼工学切ればいけるはず。

コメント