LaTeXでのNomenclatureの入れ方

最近は修論を書いたり寝たりしてる。修論は卒論と同じくTeXで書いているんだけど、いろいろ新しくしてるところもある。使ってるstyは主なところだと、

  • mediabb*1
    • jpg, png, pdfなどをそのまま貼ってくれるやつ。epsにしなくていいので便利。
  • amsmath,amssymb,amsfonts
    • 数式でeqnarrayを使わなくてよくなる。主にalignを使う。
  • comment
    • TeXで%を使わない複数行コメントを可能にする。
  • listings*2
    • ソースとかをそのまま載せられる
  • nomencl
    • Nomenclatureを自動生成してくれる。
  • hyperref
    • pdfにしたときにリンクつきのしおりを自動生成してくれる。

とかである。今回、nomenclを使ったのでそれの導入の仕方を書いてみる。サイト*3 *4を参考にしつつ使った。

まず、CTAN*5のサイトからファイルを落としてきて解凍する。そうするとファイルが見つかるので、コマンドラインからコンパイルする。

latex nomencl.ins

すると、nomencl.styがそのフォルダに作られる。これをstyファイルが置いてあってパスが通ってるディレクトリにいれるか、.texファイルがあるところに置いておく。その状態で、.texファイルのプリアンブルに、

\usepackage{nomencl}
\makenomenclature

と書いて、さらに\begin{document}以降のNomenclatureを反映させたいところに

\printnomenclature

と書き、実際にその記号を定義したいところには

\nomenclature{$C_L$}{Lift Coefficient}%

というように書く。そして、TeXをコンパイルするときは、1回目と2回目の間におまじないを次2行目のように書く。ここで、index.texがコンパイルしたいtexファイル。

platex -kanji=euc -shell-escape index.tex
mendex index.nlo -s nomencl.ist -o index.nls
platex -kanji=euc -shell-escape index.tex
dvipdfmx index.dvi

(-kanji=eucは文字コードがEUCのときにWindowsでコンパイルするオプション、-shell-escapeはmediabbのために必要なオプション)

すると、できたpdfにはNomenclatureができている。デフォルトでの見た目が以下のよう。

f:id:salamann:20110127184411p:image

Nomenclatureって日本語でなんていうんだろ。記号一覧?記号表?引き続き修論を書こう。

コメント