日紀 オミクロン株ワクチンはどれを打ったらいいのかメモ 新型コロナウイルスワクチンの新しい接種券がきた。ついに5回目である。今回はオミクロン株に対応した2価ワクチンである。しかしどれを選べばいいのかよくわからない。いまある選択肢は下記のとおりファイザー2価(従来株/BA1)ファイザー2価(従来株... 2022.11.03 日紀
日紀 Charles Schwab証券とUnion Bankのお金をWiseを使って送金するメモ アメリカで働いていたときは給料をアメリカドル(USD)でもらっていた。そのアメリカドルは銀行のChecking Accountに入っているのと、証券会社でETFで運用している。これはこれでいいのだが下記の課題があった。お金を日本に戻したいと... 2022.11.01 日紀
日紀 ElectronShogiをUbuntu22.04でDockerを使ってビルド 将棋エンジンを動かすためのGUIとして、ShogiGUIや将棋所や有名である。ただし、これらはWindowsでは動くものの、Linuxで動かすのは難しかった。将棋所に関しては動くようにはなったものの、フォントが豆腐になる問題を解決できなかっ... 2022.10.16 日紀
日紀 エアコンの掃除メモ 家にはエアコンが2台あり、1台は10年前に購入したもの、もう1台は2年前に買ったものである。これらの掃除が十分にされていないことから業者に頼もうかという話になったのだが、ビーバーエアコンはマニアックで業者もそれほど経験がなさそうなこと、自分... 2022.10.12 日紀
日紀 ブラックバスとブルーギルのおいしい食べ方 息子がブラックバスを釣りたいというので色んなルアーを買ったり、色んな池とか川に行ったりしていたが全然釣れなかった。しかし、この前みつけた自転車で1時間くらいにある公園の池にブラックバスがいるという噂を聞き、1回目はダメだったものの2回目は1... 2022.09.20 日紀
日紀 おさかなしりとりに関する考察 息子を将棋教室に送っていく電車の中とか、釣りにいく途中の車の中とかでおさかなしりとりをやっている。単純に魚の名前でしりとりするだけだが、単純なゲームでも繰り返しやっていると毎回同じ課題に突き当たる。たとえばラではじまるのが難しいとか、ジでは... 2022.07.13 日紀
日紀 WSLでdockerを使うときの設定メモ 今回詰まったのでメモ。WSLのUbuntuはsystemdが無効化されているため、dockerのプロキシの設定は/etc/systemd/system/docker.service.d/http-proxy.confではなく/etc/ini... 2022.06.21 日紀
日紀 釣った魚のおいしい食べ方メモ(サバ、アジ、サッパ、コノシロ、カタクチイワシなど) 息子が魚釣りの楽しさに覚えたために、休みになると釣りに行こうと言われることが増えて、ちょくちょく釣りに行っている。魚が釣れたり釣れなかったりするが、釣れるときは50匹とか100匹とかいう単位で釣れるので、毎回必然的にどう調理しようか考えるこ... 2022.06.13 日紀
日紀 Fortranドキュメント生成プログラムFordの導入と設定 Fortranのプログラムのモジュールの依存関係を可視化したかったので、doxygenを使おうかと思いたった。しかしdoxygenをうまく使えなかったので、そのかわりにFordを使うことにした。結論からいうととても役に立つプログラムであるこ... 2022.06.03 日紀
日紀 Intel Fortran Compiler (Intel oneAPI HPC Toolkit)のUbuntu 22.04 (WSL)へのインストール Intel oneAPI HPC Toolkitを使うと無償でIntel Fortran Compilerを使える。そのインストール作業のメモ。難しいところはあまりないがストレージを消費するのが曲者。WindowsへのインストールWindo... 2022.05.27 日紀